【初心者にもおすすめ】布ナプキンの洗い方・フェリシモ布ナプ&おりもの用レビュー

主婦の実録レビュー

本記事にはプロモーションを含みます

こんにちは、にゃんかわです^^
布ナプキンに興味はあるけれど、「洗うのが大変そう…」「続けられるかな?」そんな不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
今回は布ナプの洗い方・使い続ける理由・初心者さんへのアドバイス・フェリシモの布ナプ&おりものシートレビューを中心に布ナプ10年目の私と、中3娘のリアルな体験をまとめました。
これから布ナプ生活を始めたい方の参考になれば嬉しいです。

布ナプキンの洗い方|私が実践している方法

用意するもの

  • 経血が目立ちにくい色のバケツ2つ(100均などで購入OK!)
  • 消臭袋(これも100均などで。外出先から布ナプを持ち帰る用に)
  • アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)
  • ウタマロ石けん
バケツは過去、娘のおもちゃ入れでした!ちょっと大きめだけどフタつきでオススメ!
通りすがりのるーたんのしっぽが(笑)

外出時に使った布ナプキンの洗い方(染みこんだ経血)

  1. 経血を内側に折り畳み、消臭袋へ入れて持ち帰る
  2. 経血を下にして、水に約2時間浸ける
  3. 流水でしぼり出すように経血を洗い流す
  4. バケツにアルカリウォッシュ液(40度くらいのお湯1.5Lに対し、アルカリウォッシュ大さじ1杯)で翌日までつけ置き
  5. シミがあればウタマロでこすり洗い
  6. ネットに入れて洗濯機へ
  7. 天日干しで乾かす

👉 バケツに水量の目印をつけておくと分量調整がラク。

在宅時の布ナプキンの洗い方

  1. 経血を下にして30分ほど水に浸ける
  2. 流水でしぼり出すように洗う
  3. シミがあればウタマロでこすり洗い
  4. ネットに入れて洗濯機へ
  5. 天日干しで乾かす

夜用ナプキンを朝洗うとき

  1. 流水で経血をしぼり出すように洗う
  2. アルカリウォッシュ液に外出から帰るまで浸けておく
  3. 流水で流し洗い
  4. シミがあればウタマロでこすり洗い
  5. ネットに入れて洗濯機へ
  6. 天日干しで乾かす

👉外出しないときは、水に1時間ほど浸け、3.からスタート!

⚠ 布ナプキンは本来「手洗い」が基本。私はズボラで洗濯機併用してますが、手洗いなら中性洗剤で洗ってそのまま干して。

布おりもの用シートの洗い方

  • 外出時:消臭ポーチに入れて持ち帰り → お湯で流す → ウタマロで洗う → 洗濯機
  • 在宅時:お湯で流し洗い → 洗濯機

私が布ナプキンを使い続ける理由

  • 紙ナプキンや紙おむつを世界中で捨て続けたら…将来のゴミ問題が不安((+_+))
  • 紙ナプキンを毎月買うのは高い!→布ナプは繰り返し使えて経済的!(^^)!
  • 肌あたりがやさしくて温かい → 冷えにくい(*´ω`*)

布ナプ初心者さんへのアドバイス

  • 一気に買いそろえようとせず、1~2枚からスタートしてみて。最初から頑張りすぎると、挫折の恐れがあります!
  • はじめは経血の量が少ない日や、布おりものシートからスタートするのもおすすめです。
  • 紙ナプキンとの併用で快適に!(外出時は紙ナプ・在宅時は布ナプ・夜だけ布ナプなど)
  • 漏れが心配な時は、吸水ショーツ+布ナプキンや、布ナプキンの下に薄手の紙ナプキンをつけておくと安心です。

フェリシモの定期便で毎月1セット(2枚)ずつ集めていくのもおすすめ!ぜひチェックしてみてね!👇

フェリシモの布ナプキン

フェリシモの布ナプキン(nanoca.)レビュー

フェリシモの布ナプキン
フェリシモの布ナプキン。nanoca.は水玉。

フェリシモの布ナプキンは、私が布ナプキン生活を始めた当初からの付き合い。
写真に載せている花柄の布ナプ&布おりものシートは、残念ながらもう販売終了しています( ;∀;)

これまで10年間、オーガニックコットン・安価なまとめ売り・プレーン型・ホルダー型など、さまざまな布ナプを試しました。
その中でもフェリシモの布ナプキンをおすすめする理由は…

  • 肌触り
  • 汚れの落ちやすさ
  • 乾きやすさ
  • 吸水力

などトータルバランスが良く、一番使いやすいからです。
サイズも豊富で(21・26・31センチ)、同デザインの布おりものシートもあるのが嬉しいポイント。
長年使っていても嫌な臭いがしてこないのも大きな魅力です。

中3娘の場合

小6の冬に初潮を迎えてから、布ナプキン歴は約3年(すでにベテラン)。
布と紙どちらも用意していますが、娘はいつも布ナプキン。

「布がいいし、紙はお金の無駄」らしいです(笑)

nanoca.は娘専用。
シックな色合いで汚れが目立ちにくいところがお気に入りです。

ただ、本人いわく「寝ているときはズレる」とのこと。
そのため生理2日目の夜だけは紙ナプキンを使っています。

👇フェリシモの布ナプキン『nanoca.』はこちら

フェリシモの布ナプキン

購入前に知りたいフェリシモの送料早見表

利用方法購入金額の目安送料
定期便税込3,000円以上送料無料
定期便税込3,000円未満594円(税込)
一般購入(特急便など)税込5,000円以上送料無料
一般購入(特急便など)税込5,000円未満495円(税込)
追加便(定期以外の注文)税込3,000円以上送料無料
追加便(定期以外の注文)税込3,000円未満594円(税込)
フェリシモ プラス会員条件なし(特急便など)月額330円(税込)で送料無料

👉 送料は注文方法や金額によって異なるので、注文前に公式サイトで最新情報をチェックしてください。特急便とは、1回のみの購入でお申込み後3~10日で届くサービスです。

まとめ

布ナプキン歴10年目の私が洗い方・使い続ける理由・初心者さんへのアドバイスを中心にまとめてみました。
頑張りすぎず、「外出時は紙」「夜だけ布」といった併用スタイルでもOK。自分の生活に合った形で取り入れることが、布ナプを続けるコツだと思います。

これから布ナプを試してみたい方には、汚れ落ち・吸水力・乾きやすさ・デザイン性 すべてのバランスが良いフェリシモ『nanoca.』の布ナプキン&布おりものシート をおすすめします。
初心者さんもベテランさんも、毎月を少し快適に、そして地球にもやさしい選択をしてみませんか?

フェリシモの布ナプキン

フェリシモでワンコイン猫基金!前回の記事は➡コチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました