リバーライト極で毎日気軽に鉄分補給♪茄子のやわらか煮

極JAPAN COOKING

このブログはアフィリエイト広告を利用しています

【リバーライト極JAPANシリーズ】の鉄フライパンを使った料理のご紹介♪

今日は【リバーライト極シリーズ】の28センチ炒め鍋を使って、茄子のやわらか煮を作ります。

材料は茄子と基本の調味料のみなので、茄子しかない!ときにも便利なレシピ(笑)

毎日鉄フライパンを使って、気軽に鉄分補給していきましょう♪

茄子のやわらか煮の作り方

材料

・茄子4~5本(炒め鍋の底に並ぶ量)
・サラダ油orごま油大さじ2
・唐辛子1本(なくても良い)
・水100㏄
・砂糖大さじ1
・醤油大さじ1

作り方

①茄子はたて半分に切り、皮目に格子状の切れ込みを入れる。水に10分ほどさらして水気をふく。
(私は面倒だから拭かないけど、フライパンに入れるとき盛大に飛び散ります!)

②炒め鍋にサラダ油(またはごま油)大さじ2、種を取った唐辛子1本をいれ、弱火にかける。
(唐辛子はヘタをハサミで切り、逆さに向けて指で擦ると種を簡単に取り出せます)

③唐辛子の香ばしいにおいがしてきたら取り出して、弱中火にし、茄子の皮目を下にして並べ入れる。
このまましばらく焼く。

④茄子を1つひっくり返してみて、こんがり焼けていたら、すべてひっくり返す。

⑤裏面に油がなじんだら、もう一度皮目を下にして、砂糖大さじ1・水100㏄を入れて落とし蓋をし、5分ほど弱火で煮る。

⑥落し蓋を取り、醤油大さじ1~1,5(おつまみ・ごはんのおかずなら1,5)入れる。再び落し蓋をして、水分がほとんどなくなるまで煮る。
※茄子が柔らかくなる前に水分がなくなるようなら、50ccほど水を足す。

⑦煮あがったら火を止めてそのまま冷まし、粗熱が取れたら器に入れ、冷蔵庫で冷やして出来上がり!
あればミョウガや大葉の千切りを乗せても美味しい。

茄子を器に移したら、すぐにフライパンを洗って乾かしておこう!
鉄フライパンは洗剤を使わず、お湯で流しながらたわしでこすり洗いし、コンロで火にかけ軽く乾かします。洗剤を使わないことでフライパンに馴染んだ油を落とし切らず、次の料理がフライパンにくっつきづらくなります。

鉄フライパンを毎日使う理由

同年代のパート仲間よりもずっと疲れやすくて、「体力がないからだ!」と思い、家に帰ったら筋トレしたり、仕事への行き帰り歩いたりしていました。

そんな風に頑張っても疲れやすさは変わらず…むしろひどくなるばかり。

43歳を過ぎたあたりから、たまに心臓が脈を打つような?動悸がでてきて。

動悸の症状が出てきたときに、ちょうど就職した会社の健康診断があり、そのときはじめて貧血の精密検査を受けて下さいと言われました。

貧血って女性なら誰でも持っていて、特に治療するというイメージがなかったんですけど、貧血のせいで心臓に負担がかかるなんて知りませんでした。

病院で出された鉄剤は、飲むたびにお腹を壊し、胃がムカムカして受け付けず。

鉄分ウエハース食べたり、鉄グミ食べたり、サプリ飲んだり、サジー飲んだり、飲んでる間は回復するけど、この先ずーーと飲まなきゃいけないのも面倒だな~と思っていて。

娘も生理が始まっていて、きっとこの子も私の作ったもの食べて、私と同じ生活していたらいずれ貧血になってしまうのでは??という不安もあり…。

そんな時、同じ貧血仲間から「ひじきって鉄分あんまりないらしいよ」という話を聞き、ネットで調べていたら

「ひじきはかつて鉄窯で煮ていたことから、鉄窯から出た鉄分を吸収し、鉄分の王様と言われていた」

という記事を読み、調理器具で鉄分取れたら最高じゃん?と思い、

買ったままあまり出番がなかった鉄フライパンを引っぱり出してきたというわけです。

そしてちゃんと鉄フライパンの特性を理解すれば、とても強くて扱いやすく、一度買ってしまえば長~く使えるということも分かりました。

そんなわけで、これからも鉄フライパンを使って毎日お料理していきたいと思います!

※鉄フライパンだけで鉄分を十分に補えるというわけではないので、今はまだサジージュース飲んでますが。

↓使用した鉄フライパン(28センチ炒め鍋)

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました