本記事にはプロモーションが含まれます
こんにちは!にゃんかわです^^
実は前回の記事には書かなかったんですが、作ってみた仕上がりが少し酸っぱく感じていて…今回はそのあたりの改善も含め、改めて4種類を実食!
新たに試した「ジンジャーポーク」「薬膳」「芳醇ビーフ」と、お気に入りでリピした「ピリ辛キーマ」を1つずつレビューしていきます🍛
簡単アレンジも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
👇4種類セット。お好きな組み合わせがあるかチェックしてみて!
- 基本の作り方と、おいしく仕上げるポイント
- しょうがたっぷり ジンジャーポークカレー|生姜が主役!初登場でいきなりナンバーワンのうまさ
- おすすめアレンジ①:ホットサンドにしても最高!
- おすすめアレンジ②:冷凍きのこミックスで旨みアップ!
- 疲れた身体にシビ辛薬膳カレー|恐る恐る食べたらまさかの優勝!
- クローブの深み 芳醇ビーフカレー|脂のあるお肉でグッと美味しさアップ!
- 【おすすめアレンジ:クリームチーズでコク倍増!
- クミンが決め手 ピリ辛キーマカレー|今回はアレンジ特集
- アレンジ①:豆腐+温玉で低糖質カレー
- アレンジ②:ミートソース風パスタ
- 7種食べた私のおすすめはこれ!薬膳カレー&アレンジ自在なキーマはリピ確定✌
基本の作り方と、おいしく仕上げるポイント
「表参道スパイス研究所」のスパイスカレーは、どの種類も共通の手順で簡単に作れるのが魅力。
基本の流れはこんな感じです👇
🍛 基本の作り方(どのカレーも共通)
- お好みの肉(鶏・豚・牛など)を用意する
- 鍋に肉・トマト缶・水・スパイスパックをすべて入れる
- 蓋をせずに20〜25分ほど煮込むだけで完成!

炒める工程もなく、「材料を合わせて煮るだけ」でOK。
忙しい日でも気軽に本格的なカレーが楽しめるのがうれしいポイントです。
作り方の詳細は前回の記事にもまとめているので、初めての方はそちらも参考にしてみてください👇
👉 本格なのに簡単!表参道スパイス研究所のカレーを作ってみたレビュー
🍅 ホールトマトは「最後につぶす」のがコツ!カルディの缶が特におすすめ
今回使ったのはカルディで買ったホールトマト缶。
トマトの旨みが濃く、カレーとの相性が抜群で、個人的にはこれがいちばんおいしく仕上がりました。
ポイントは、はじめから潰さずにそのまま煮込み、最後に崩すように潰すこと。
これだけで酸味が立ちすぎず、トマトの甘みとコクがしっかり感じられるようになります。
「なんだか酸っぱくなるかも…」と不安な方は、ぜひホールトマト+後潰しで試してみてください。カレー全体の印象がぐっとまろやかになりますよ◎
しょうがたっぷり ジンジャーポークカレー|生姜が主役!初登場でいきなりナンバーワンのうまさ
前回レビューした4種類は、鶏肉3種+鯖缶という構成だったので、豚肉を使うのは今回が初めてなんです。
このカレーはノンオイル仕様なので、肉はあえて脂のある豚バラ肉を選んで調理してみました!

🧄 一口目からガツンと生姜!豚バラのコクと相性抜群
食べてみてびっくり!
一口目からしっかりと生姜の風味が口いっぱいに広がって、思わず「うまっ!」と声が出るレベル。
豚バラ肉の脂とスパイスの相性も抜群で、コクがありながら後味はすっきり。もう少し脂を控えたいな…という方は、肩ロースでも◎
正直、これまでのスパイスカレーの中でもいきなり記録を塗り替えるレベルでナンバーワンの美味しさでした!
🔥 辛さは中辛くらい。追い生姜もアリ!?
辛さは、市販の中辛ルウくらいの感覚。
辛口好きの方は様子をみながら、**すりおろし生姜を後からトッピングする“追い生姜”**でさらに刺激を追加しても◎
生姜が主役のカレーなので、風味が増してさらにおいしくなりますよ。
ジンジャーポークカレーはこちらをチェック👇
おすすめアレンジ①:ホットサンドにしても最高!
もちろんごはんと一緒でもおいしいですが、こんがり焼いたトーストに乗せても美味✨
個人的に推したいのがホットサンドアレンジ!
作り方:
- 食パン2枚にこのカレーとお好みでスライスチーズをサンド
- フライパンにバターを敷いて、蓋をして両面をこんがり焼くだけ!
- カレーのスパイス×チーズのとろけるコクが相性バツグンです。
朝ごはんにも、ちょっとしたランチにもおすすめの1品です🍞

おすすめアレンジ②:冷凍きのこミックスで旨みアップ!
カレーを煮込むときに冷凍きのこミックスをプラスするのもおすすめ。
きのこの旨みが加わって、さらに深い味わいになります。
冷凍きのこミックスの作り方
- しめじ・エリンギ・えのき・まいたけ・マッシュルームなど、お好きなきのこを食べやすい大きさにカット
- 洗わずそのままジップロックに入れて冷凍するだけ!
パラパラに冷凍されるので、使いたいときにすぐ取り出せて便利。カレーだけでなく、パスタや炒め物、スープにも重宝しますよ◎

疲れた身体にシビ辛薬膳カレー|恐る恐る食べたらまさかの優勝!
このカレー、実はちょっと敬遠していた存在でした…。
名前にある「シビ辛」って、**“疲れているときには刺激が強すぎるのでは?”**と思ってしまって。
レビューでの評価は高かったけれど、個人的にはちょっと不安だったんです。

🥇 だけど…食べてみたら堂々のマイNo.1に!
ところが!そんな心配は完全に杞憂でした。
食べた瞬間、「う、うますぎる…!」と思わず言葉を失うレベルでおいしい!
しかも、シビ辛という名前から想像するようなキツい辛さではなく、花椒やスパイスの風味が程よく効いていて、全体のバランスが抜群。辛さは普通の辛口くらい。
何度でも食べたくなる、しびれる旨さがクセになる味わいです。
シビ辛薬膳カレーはこちらをチェック👇
🐷 豚肉×スパイスの相性が最高すぎる件
今回は豚ひき肉を使用。
これがまた、薬膳スパイスと驚くほどよく合うんです!
前回のジンジャーポークでも感じたけれど、スパイスカレー×豚肉の相性は抜群。
にゃんかわ的には鶏肉のほうが普段は好きなんですが、このシリーズでは豚肉に軍配が上がりそうです…!
(※あくまで個人の好みです)
🍚 このカレーは、アレンジなしで完成形!
スパイスのバランス、豚ひき肉の旨み、香り立つ薬膳の風味…
どれも完璧に調和しているので、このカレーはアレンジせず、そのままライスと食べるのがベストだと思いました!
がんばった日の夜に、身体をいたわるつもりで食べたら、むしろ元気出ちゃうタイプのカレーです◎
クローブの深み 芳醇ビーフカレー|脂のあるお肉でグッと美味しさアップ!
このカレー、最初に牛もも肉の薄切りで作ってみたのですが、正直な感想は…
「う~ん、美味しいっちゃ美味しいけど、他のカレーと比べるとちょっと…」
というのが第一印象でした。
でも!
次に牛バラ肉の薄切りで作ってみたら、印象がガラッと変化!

🥩 ジューシーな牛バラが正解だった!
牛ももではあっさりしすぎて、スパイスと馴染みにくかったのかもしれません。
ところが、牛バラ肉で作ると、お肉の脂がカレー全体にコクを加えてくれて、香りもグッと引き立ちます。
「これ、まるでビーフシチューみたい!」と感じるくらい、濃厚でリッチな味わいに。
ノンオイルカレーだからこそ、**脂のある肉がベストマッチなんだな~**と実感しました。
🌶️ 辛さは中辛レベル。濃厚だけど重すぎない
辛さは、市販ルウの中辛と同じくらい。
まろやかな風味で、辛いのが苦手な人でも食べやすい印象です。
そのままライスにかけるのももちろん◎
ちょっと“ごちそう感”のあるカレーとして、夜ごはんにもぴったりです。
芳醇ビーフのスパイスカレーはこちらをチェック👇
【おすすめアレンジ:クリームチーズでコク倍増!
このカレーにはぜひ試してほしいアレンジがひとつ。
それは…角切りのクリームチーズをトッピングすること!

ビーフの旨みにとろっとしたチーズのコクが加わって、まるで洋食屋さんの濃厚ビーフカレー風になります。
- ポイントは、コロコロに切ったクリームチーズを、温かいカレーの上にぽんぽんと乗せるだけ。
- 溶けすぎないくらいがベストです◎
ちょっと贅沢気分を味わいたい日にぜひやってみてください!
クミンが決め手 ピリ辛キーマカレー|今回はアレンジ特集
このカレーは、前回の実食レポートでナンバーワンに輝いた推しカレー✨
味についてはすでに詳しくご紹介しているので、ぜひ前回の記事を参考にしてみてください👇
👉 本格なのに簡単!表参道スパイス研究所のカレーを作ってみたレビュー
今回は、この「クミンが決め手 ピリ辛キーマカレー」のおすすめアレンジレシピを2つご紹介します!
アレンジ①:豆腐+温玉で低糖質カレー

「しっかり食べたいけど、ヘルシーに仕上げたい…」という時にぴったりなのがこちらのアレンジ👇
🍽 作り方
- 絹豆腐1丁をキッチンペーパーで包み、常温で約30分ほど重石をして水切り
- 水切りした豆腐の上に、**アツアツのキーマカレー(1人前)**をのせる
- 温玉をトッピングすれば完成!

スプーンで温玉を崩しながらいただくと、ちょっと辛めのキーマがマイルドになって絶品!
お腹いっぱいになるのに罪悪感なし。ダイエット中の方にもおすすめです◎
🍳 温玉の簡単な作り方
- 小鍋に卵がかぶるくらいの水を沸騰させる
- 冷蔵庫から出したばかりの卵をお玉などに乗せて、そっと沈める
- 火を止めてそのまま13分放置で完成!(※保温性の低い鍋推奨:雪平鍋など)
アレンジ②:ミートソース風パスタ

パスタ派の方にぜひ試してほしいアレンジがこちら🍝
ピリ辛キーマを使えば、一気にスパイシーな洋風ミートソース風パスタに早変わり!
🍽 作り方
- フライパンにカレー1人前を入れて温める
- ケチャップ or 中濃ソースを加え、酸味を飛ばすようにしっかり加熱
- 茹でたパスタを加えて混ぜ合わせる
- 皿に盛りつけて、粉チーズをかけて完成!
ピリ辛キーマカレーはこちらをチェック👇
さらに、温玉トッピングや
なす・きのこなどの野菜をオリーブオイルで炒めて加えると、より満足感のある一皿になります♪

🌮 キーマカレーはアレンジの幅が広い!
このスパイスキーマはアレンジしやすく、
- ドライカレー風
- タコライス風
なども相性バツグン!
冷蔵・冷凍しておけば、いろんなメニューに活用できる万能カレーです。
7種食べた私のおすすめはこれ!薬膳カレー&アレンジ自在なキーマはリピ確定✌
前回の記事と合わせて、これまで表参道スパイス研究所のスパイスカレー7種類を実食してきました!
- カシューナッツのコク濃厚バターチキンカレー
- 辛さひかえめやさしいチキンカレー
- サバとフェンネルのスリランカ風スパイスカレー
- しょうがたっぷり ジンジャーポークカレー
- 疲れた身体にシビ辛薬膳カレー
- クローブの深み 芳醇ビーフカレー
- クミンが決め手 ピリ辛キーマカレー
どれも個性的で美味しかったですが、にゃんかわ的おすすめを2つ挙げるならこちら👇
🥇 味でおすすめ → 疲れた身体にシビ辛薬膳カレー
「薬膳カレーってクセがありそう…?」と心配してたのに、実際食べてみたらどハマり!
スパイスと豚ひき肉のバランスが絶妙で、疲れたときにこそ食べたくなる味。
リピート確定のNo.1カレーです✨
🥄 アレンジの幅が広くておすすめ → クミンが決め手 ピリ辛キーマカレー
作り方次第で何通りにも楽しめる万能カレー!
常に常備しておきたくなる便利さで、こちらもリピ確定です✌
まだ食べたことのない種類もあるので、近いうちにまたレビュー記事を書くかも…!?
気になっている方は、ぜひ今回紹介したおすすめの薬膳カレーや、アレンジ自在なキーマカレーから試してみてくださいね^^🍛
※どちらも辛口なので、辛いのが苦手な方は注意!
4種セットはこちら。お好きな組み合わせがあるか、チェックしてみてください👇
コメント